こんにちは!
「ミネラール、麦茶!」
なつかCM!
このCMに慣れ親しんでいるせいか、夏になると麦茶が欲しくなる。
横浜上大岡・中田駅前、HappyBranchの、恩田です。
最近は麦茶より麦酒🍺ですけど😀
さて、火曜日はメンバーさん向けに動画配信したプチセミナーの振り返り。
本日は、
「身体の調整役&構成要素 ミネラル」について。
ミネラルと言えば麦茶⁉
はい、一部ミネラルがしっかり補給できますので、この時期はおススメですね!
ミネラルは全部で約100種類ほどあります。
この中で人間に必要とされているのは、現段階で16種類。
ミネラルを大きく分けると、
多量ミネラル:100mg以上/日
微量ミネラル:100mg以下/日
1日に100mg以上必要か、そうでないかで分かれます。
ミネラル全てを説明するととんでもない量になるので、ほんの一部をご紹介します。
まずは、みなさんお馴染みの、①「カ○シウム」
これは、骨の構成要素、筋肉を収縮させる役割があります。
主に、乳製品や小魚から摂れます。
次に、②「マ○○シウム」
またシウムですね。
こちらは、筋肉を弛緩、血管拡張の役割。
①は筋肉を収縮
②は筋肉を弛緩
この2つでバランスを取り合っています。
①②と同様にバランスを取り合っているのが、
③「ナ○○ウム」と④「カ○ウム」
この2つは主に水分バランスを調整しています。
③は必要量以上に取ると高血圧のリスクが。
そのため④が過剰な③を排出してくれます。
以上、何となくミネラルをご理解いただけましたか?
身体が上手く機能するように、色々と調整してくれています。
しっかり摂取を意識しましょうね!
今日もHappyBranchに来てくれてありがとう。
○はいつも通りメンバーさん限定ということで。
まあ、想像つきますかね😅
あと、ミネラルの摂取、食品がら摂れれば何よりですが、意外と難しかったりします。
マルチミネラル(サプリメント)の活用は有効ですよ!