こんにちは!
朝のお供はブラックコーヒー。
ちなみにブラックが美味しいと感じるようになったのは50歳を過ぎたくらい⁉
渋みやほろ苦さの美味しさがようやく分かってきた、恩田です。
大人になるのに時間掛かりました😁
さて、土曜日は今週のQ&A。
「コーヒーを1日に4~5杯飲むと、身体に良いと聞きました。その一方で、病気のリスクを高めるととも言われています。どっち?適量は?」
まず、このような真逆の見解に触れると、どっちなの??
迷いますよね。
コーヒーに限らず、色んな見方があります。
また個体差もあります。
全員にとっての正解は、なかなか言い切れません。
そのため、あくまでも医科学的な見解、一般論でお伝えいたします。
まず、コーヒーに含まれるのはポリフェノールとカフェイン。
コーヒに含まれるポリフェノールはクロロゲン酸。
血液サラサラ効果があると言われています。
そのため、脳や心臓の疾患予防に効果ありとされています。
あとは、ポリフェノールは身体の酸化を防ぎます。
酸化は病気や老化のリスクを高めるので、コーヒーによる抗酸化は有効です。
つまり、コーヒーは基本的に身体に良いと考えてOK。
カフェイン摂取を踏まえると、目安・上限は1日4~5杯と言われています。
ただ、カフェインが身体に合わない場合もあります。
利尿、頭痛、嘔吐、不眠症、胃痛などの原因になることも。
この場合は、1日1杯、もしくは別の物で同等の栄養を摂取する。
コーヒーも他の食品と同様に個体差や過不足による影響を受けるので、適量を意識しましょう!
今日もHappyBranchに来てくれてありがとう。
ちなみに私は、朝1杯、昼1杯、午後~夕方位に1杯。
1日3杯程度を飲んでいます。
今のところ、私にとってこれくらいが適量です。